レイアップシュートが上達するコツは?
- そもそもレイアップシュートってどういうの?
- レイアップシュートの正しいやり方は?
- レイアップシュートの成功率を上げる練習方法は?
など、
そんなレイアップシュートの手順やレイアップシュート上達のコツ、さらにレイアップシュートの練習方法をご紹介します。
最後まで読んでもらえれば、バスケットボールのシュートの中で、1番決まる確率が高いレイアップシュートが得意なシュートになれます。
走りながらゴール下で打つシュートのことをレイアップシュートと言い、数あるバスケットボールのシュートの中でも基本的なシュートのひとつ。
1対1や速攻などの場面で、試合中も活用することの多いシュート!
バスケの上手い人がこっそりやっていること!
- どんな練習をしたら上手くなれるの?
- 人に勝つ為にはどんな戦略があるの?
- チームワークを良くするコツとかあるの?
⇒他の人がやらない効果的な練習とは?
⇒人とは違うプレースタイルにこそ価値がある
レイアップシュートの手順
基本的なレイアップシュートの手順は、
- リングに向かって走る(ボールを持っている場合はドリブルを突きながら)
- 走っている場合はパスを受ける。ドリブルをしている場合はゴールの近くになったらボールを持つ。
- 1歩2歩とステップを踏む。
- 2歩目のステップを踏むと同時にジャンプしてボールを持ち上げ、リングにシュートを放つ。
この4つの手順をスムーズに行うとレイアップシュートを打つことができます。
レイアップシュートには、
- レイアップシュート
- レイバックシュート
- リーチバックシュート
- ダブルクラッチ
- フィンガーロール
- フローターシュート
- パワーレイアップ
など、さまざな種類がありますが、全てレイアップシュートと基本の動きは同じです。
ひとつずつ技を覚えて行けば、試合中の攻撃の幅が広がるでしょう。
レイアップシュート上達のコツ
レイアップシュートには
- アンダーハンドレイアップ
- オーバーハンドレイアップ
- レイバックシュート
など他にも色々な打ち方があります。
今回は、基本的なアンダーハンドレイアップシュートの上達のコツをご紹介します!
体に余計な力を入れない
レイアップシュートを打つ際、余計な力が入ると動作がスムーズにできず、シュートまでのリズムがズレてしまいます。
試合中はとくに緊張して体に力が入ってしまいますよね。
また、バスケットボールを始めたばかりの選手やミニバスの選手に多いのが、腕の力だけでポイントを投げてしまうことです。
リングに届かせようと腕の力だけで投げてしまうと、バックボードに当たったボールが大きく跳ねて、リングを越えてしまいます。
上半身は、リラックスしたした状態でまっすぐな姿勢を心がけ、走っている勢いをボールにのせるために、腕には力を入れずただ上げるだけにしましょう。
レイアップという言葉は日本語で『太ももを上げる』という意味になるように、レイアップシュートは上半身も大切ですが、下半身も非常に重要です。
飛んだ後、太ももを引き上げることでジャンプ力は増します。
さらに、足を引き上げて股関節が曲がっている状態の方が、伸びきっている状態よりも空中で自由が効くきますよね。
そこから体を動かしてシュートの体勢を変えたりパスをしたり、変化だすことができるのです。
ジャンプの最高点でボールをリングにやさしくリリース
レイアップシュートでは『置いてくる』という表現をよく使われます。
実際置いてくるイメージだととても高く飛ばなければ…となるので、最初は『やさしくリリースする』ことを意識する。
また、最高点でボールを離すことで、リリースポイントが高くなり、追いかけてくるディフェンスから離れた位置でシュートが打つことができます。
垂直にジャンプする
レイアップシュートは、走っている勢いのまま前に飛ぶと、体が流れてしまい、ボールに伝わる力も前にいってしまいます。
そのため、ボールをコントロールできずボードに勢いよく当たったり、リングからこぼれて外れたりします。
走ってきた前へ行く勢いと力を、そのまま膝や足で受け止め上にジャンプする。
その勢いで、ボールをコントロールしてバックボードにやさしくリリース、または直接リングに落とすイメージでシュートをすれば、成功率も上がります。
レイアップシュートの練習方法
レイアップシュートに限らず、練習は欠かせません。
でも、ただ練習すれば良いということでもありません。正しい方法で練習することが大切です。
ボールなしでレイアップシュート
まずは、ボールを持たずにレイアップシュートの練習をする。
特に初心者の人は、足のステップや手の動き、タイミングなどをイメージしながら反復練習します。
簡単に見えるレイアップシュートでも、いざやるとなると様々な動作が加わってきます。
色々な角度からレイアップシュート
初めは、試合で最も使うことが多い、ゴールに対して斜め45度からレイアップをします。
左右どちらからも回数(10本)を決めて練習します。
次に、ゴールの正面や真横からのレイアップ。
- ボードに当てず、直接リングに打つ。
- シュートは、ふわっと優しく直接リングに入れるイメージで打つのがポイント。
ボードを使うレイアップよりも難しいので、たくさん練習をしてコツをつかみましょう!
どのシュート練習でも当てはまりますが、慣れてきたら、試合と同じスピード・試合と同じ動きで、試合を想定しながら練習をすることが大切です。
レイアップシュートに慣れてきたら、ディフェンスをつけたり、他の打ち方などにも挑戦してみると良いですね。
レイアップシュート上達のコツまとめ
レイアップシュートの手順や、上達のコツ、練習方法をご紹介しました!
バスケットボールのシュートの中でも、レイアップシュートは基本的なシュートです。
ディフェンスとの距離感や位置関係などを考え、場面ごとにレイアップシュートの種類を使うことができると、試合でも攻撃のバリエーションが増えて活躍することができるでしょう。
レイアップシュートのコツを頭に入れて、上手な人のプレーを見て勉強し真似することも、レイアップシュート上達の近道になるのでオススメです。
繰り返し練習をして、ポイントを意識してレイアップシュートをマスターしましょう!
バスケが上手くなりたいならやるしかない!
- どんな練習をしたら上手くなれるの?
- 人に勝つ為にはどんな戦略があるの?
- チームワークを良くするコツとかあるの?
そう、お考えのあなたならこちらの記事が役に立ちます。